中央出版オンラインTOP > 日本子ども資料年鑑2004

データ数約900点の、子どもに関するデータベース
日本子ども資料年鑑2004
人口問題・子どもの貧困・生活習慣・いじめ・虐待・保育・医療・食・学力・メディア接触 等々
編集 | 社会福祉法人 恩賜財団母子愛育会 日本子ども家庭総合研究所 |
---|---|
編集代表 | 平山 宗宏 日本子ども家庭総合研究所所長 東京大学名誉教授 |
発行 | KTC中央出版 |
頁数 | B5判400頁 |
巻頭特集 | 次世代へ羽ばたく子どもたち~時代・社会の変化から見る 子どもを取り巻く環境~ |
巻末資料 | 次世代育成支援対策推進法と児童福祉法の一部を改正する法律 子ども年表(2002年11月~2003年10月) |
定価 | 9900円(本体価格9000円) |
送料 | 880円(税込/代金引換) [書店でのご予約、取り寄せ注文なら送料無料] |
品切・重版未定
ご利用者の言葉より
国立教育政策研究所長遠藤 昭雄 氏
私たちは、言葉の意味を調べるときは国語辞典を、英単語の意味を調べるときは英和辞典を使う。では、生まれた子どもの数や、塾にかよう子どもの割合等を調べるときはどうだろうか。ある人は図書館へ、そしてある人はインターネットからデータをさがすことであろう。しかし、やっかいなことに、ほしいデータまでたどり着くのに時間がかかってしまうのである。
本書はこのようなときに大変便利だ。乳児から青年まで、子どもに関するデータがぎっしりつまっていて、調べものはもちろん、人に話をするときの資料や授業用の資料としても役立つ書籍である。
東京大学名誉教授
東京家政大学教授医学博士
日暮 眞 氏
近年における子どもと家庭をめぐる社会環境の変化は目を見張るものが少なくありません。そのことに関連して、急増する児童虐待、育児不安、少子化、少年による凶悪犯罪等…対策や、解決法を考えるべき問題は多々あります。本巻では、各分野ごとに過去十数年を総括し、とくに子どもや子どもを巡る環境の変化の濃淡に触れて解説してみております。
基礎的なデータはもちろん、時代を反映した新しいデータも体系的に包括し、CD-ROMを添付することで、いろいろな場面での資料活用を可能にしてあります。
研究者や学生はもちろん、子どもに関心のあるすべての方に広く活用されることを願っています。

もくじ
【巻頭特集】次世代へ羽ばたく子どもたち~時代・社会の変化から見る子どもを取り巻く環境~
<見開きで11のテーマを掲載!>- 子ども・若者と都市
- 子どもの貧困対策
- 子どもを元気にする運動・スポーツ
- 妊娠期からの子育て支援
- 親子の生活全体から捉える「食」の支援
- 虐待対応から始まる育児支援の充実
- データから見える子ども・教師・学校の頑張り
- 子育て新制度に求められること
- 子どもの生活実態、本当の豊かさとは
- いじめ問題と社会ができること
- 新しい若者像
経年比較、国際比較などの数値からは、多くの課題に直面しながらも未来へ向かって頑張る子どもたちの姿と、それを支える支援制度の存在が見えてきます。
子どもの貧困やいじめ問題、児童虐待、学力と教育など、今注目されている話題もしっかり解説!
Ⅰ人口動態と子ども
1.日本の人口2.子ども人口
3.出生
4.死亡
5.人口移動
6.婚姻と離婚
1)婚姻
2)離婚
Ⅱ家族・家庭
1.家族構成と家族形態1)世帯の種類と規模
2)子どものいる世帯
2.少子化と子育てを取り巻く環境
1)ワーク・ライフ・バランス
2)女性の社会進出と結婚・出産・育児
3.社会の成熟と家庭を取り巻く経済環境
Ⅲ発育・発達
1.身体発育・発達1)幼稚園児・児童・生徒
2)肥満・痩身
3) 睡眠と発達
4) 発達障害
2.体力・運動能力
3.性
1)青少年の性意識と性行動
2)性感染症(STD)・HIV・AIDS・中絶
Ⅳ保健・医療
1.出生2.死亡
3.死産
4.人工妊娠中絶
5.障害予防
6.乳幼児保健
1)健康診査
2)訪問指導
3)地域母子保健活動
4)感染症と予防接種
7.学校保健
1)職員配置
2)疾病・異常等
8.子どもの心と身体
1)子どもの心
2)子どもの身体・疾病 3)医療給付等
9.子どもの事故
1)不慮の事故
2)交通事故
10.医療
1)不妊治療
2)小児救急
3)医療の現状
11.諸外国の統計
Ⅴ栄養・食生活
1.乳幼児の栄養・食生活の実態1)栄養法・離乳
2)栄養素等・食品摂取状況
3)乳幼児の食
2.児童生徒の栄養・食生活の実態
1)栄養素等・食品摂取状況
2)子どもの食の実態と意識
3.学校給食
4.日本人の栄養・食生活の実態
1)栄養素等・食品摂取状況
2)外食・欠食
3)食の実態と食育
4)食料支出額
Ⅵ子どもと家族の福祉
1.所得保障1)生活保護
2)児童手当
3)児童扶養手当
4)特別児童扶養手当
2.地域福祉活動(ボランティア活動・共同募金)
3.ひとり親家庭・婦人相談の実態
1)ひとり親家庭
2)婦人相談・ ドメスティックバイオレンス
4.家庭児童相談
1)児童相談所・市町村
2)福祉事務所
3)民生委員(児童委員)
5.児童養護
1)養護問題
2)一時保護
6.子どもの障害
1)身体障害
2)知的障害
7.里親・養子・児童福祉施設
1)里親・養護
2)児童福祉施設
8.子ども虐待
Ⅶ 教育
1.学校教育1)学校教育総括
2)小学校
3)中学校
4)高等学校
5)中等教育学校
6)高等専門学校
7)短期大学・大学
8)高等教育の規模
9)特殊教育諸学校
10)幼稚園
11)専修学校
12)各種学校
13)不就学・長期欠席
14)スクールカウンセラー・相談員
15)教育費
16)学校規模
2.学力問題
1)全国学力・学習状況調査
2)PISA ,TIMSS
3.教育改革
1)中高一貫教育
2)キャリア教育
3)特別支援教育
4.国際化社会と子どもの教育
1)在留日本人子女
2)帰国子女
3)在日外国人
5.教育制度の国際比較
Ⅷ保育・健全育成
1.保育所1)設置数・入所児童数・待機児童数等
2)待機児童解消への施策
3)特別な保育制度
4)新たな動向
2.保育関連サービス
3.放課後児童対策
1)放課後子どもプラン
2)児童育成組織
Ⅸ子どもの生活・文化・意識と行動
1.子どもの生活時間1)起床・就寝・睡眠ほか1日の生活時間
2)学習時間
3)メディア接触時間
2.子どもの生活
1)学習塾・習い事
2)こづかい
3)所有物
4)読書
3.子どもの文化財
1)出版物
2)舞台芸術
3)映像・メディア
4.意識と行動
1)学校生活と放課後
2)生活習慣・生活体験
3)メディア利用
4)親子のかかわり
5)自己意識・価値観など
6)進路と将来について
Ⅹ子どもの行動問題
1.非行の推移2.非行の動向
1)年齢層別
2)罪種別
3)男女別
4)学職別
5)再犯・共犯
6)薬物乱用
3.校内暴力
4.家庭内暴力
5.いじめと人権
6.出席停止
7.登校拒否・不登校
8.教育相談機関・窓口
9.子どもの家出
10.自殺
11.行動問題をもつ子ども
1)家庭裁判所
2)少年鑑別所
3)少年院
4)保護観察
12.子どもの被害
1)福祉犯(子どもの被害)
2)子どもの犯罪被害・性被害
Ⅺ子どもをめぐる生活環境
1.国民所得2.家計所得・消費等の動向
1)家計の収支
2)貯蓄
3.労働
1)労働力等
2)青少年の労働
3)ニート・フリーター・ひきこもり
4.生活・文化
1)休日・休暇
2)生活意識と人とのつながり
3)自殺
4)文化
5.運輸・通信
1)旅行
2)交通事故
3)通信
6.環境
1)住みよい環境づくり
2)医療施設
図・表 もくじ(2004年版)
2004年版の内容の一部を下記から閲覧できます。(PDF方式)データ閲覧にはAdobeAcrobatReaderが必要です。
Ⅰ 人口動態と子ども
Ⅱ 家族・家庭
Ⅲ 発育・発達
Ⅳ 保健・医療
Ⅴ 栄養・食生活
Ⅵ 子どもと家族の福祉
Ⅶ 教育
Ⅷ 保育・健全育成
Ⅸ 子どもの生活・文化・意識と行動
Ⅹ 子どもの行動問題
ⅩⅠ 子どもをめぐる生活環境
Ⅱ 家族・家庭
Ⅲ 発育・発達
Ⅳ 保健・医療
Ⅴ 栄養・食生活
Ⅵ 子どもと家族の福祉
Ⅶ 教育
Ⅷ 保育・健全育成
Ⅸ 子どもの生活・文化・意識と行動
Ⅹ 子どもの行動問題
ⅩⅠ 子どもをめぐる生活環境

注文専用フリーダイヤル
0120-160377/
FAX 0120-400377

KTC中央出版 〒111-0051 東京都台東区蔵前2-14-14
support@chuoh.co.jp TEL 03(6699)1064
中央出版オンラインTOP > 日本子ども資料年鑑2004
Copyright(c) Chuoh-Publishing.Co,.Ltd.