中央出版オンラインTOP > 日本子ども資料年鑑2009

データ数約1000点の、子どもに関するデータベース
日本子ども資料年鑑2009
人口問題・子どもの貧困・生活習慣・いじめ・虐待・保育・医療・食・学力・メディア接触 等々
編集 | 社会福祉法人 恩賜財団母子愛育会 日本子ども家庭総合研究所 |
---|---|
編集代表 | 柳澤 正義 日本子ども家庭総合研究所所長 国立成育医療センター名誉総長 |
発行 | KTC中央出版 |
頁数 | B5判400頁 |
巻頭特集 | 子どもたちを脅かすもの・育むもの(11のテーマで展開) |
巻末資料 | 子ども年表(2007年11月~2008年10月) |
定価 | 9900円(本体価格9000円) |
送料 | 880円(税込/代金引換) [書店でのご予約、取り寄せ注文なら送料無料] |
付録CD-ROM付き
ご利用者の言葉より
国立保健医療科学院 生涯保健部加藤 則子 氏
毎年,日本子ども資料年鑑が出るのが楽しみである。 本書は常に今日的な問題に焦点をあてているので,これをひも解くことによって,今子どもを取り巻く環境として何が問題であるかについて,最新の情報を得ることができるからである。
現在の子育て環境の問題については,多くの論説を見かけるところであるが,本書は決して概念や考え方に偏重することなく,データをしてそれを雄弁に語らせているところに大きな特徴がある。図表を流し読みしているだけでも,なるほどこれがこうだからこうなのだと,論理的に納得してゆける。
図表は的を射た良質なものばかりで,引用するために実際自分で探すとなると相当の手間をかけることになると思う。確かにこのデータを使えば一番状況がよくわかる,というものばかりが並んでいる様子を見るにつけ,つぼに入る,かゆい所に手が届く,と言った感が当てはまる。データを電子媒体化して,講義やプレゼンテーションに役立ててほしいというあたりは,懐が大きいといえよう。(一部略)

もくじ
【巻頭特集】子どもたちを脅かすもの・育むもの
以下の11のテーマを見開きで展開- 世界の子ども人口
- 子育ての格差と未来
- 発達障害への支援
- 心身を育成する保健・医療
- 胎内からはじまる食の問題
- 子ども虐待の現況と対応課題
- 学力の地域格差の縮小
- 子どもが学び、育つ場所
- 次世代を育む体験活動・体験学習
- 学校裏サイトとプロフ
- 安全・安心な生活環境
Ⅰ人口動態と子ども
1.日本の人口2.子ども人口
3.出生
4.死亡
5.人口移動
6.婚姻と離婚
1)婚姻
2)離婚
Ⅱ家族・家庭
1.家族構成と家族形態1)世帯の種類と規模
2)子どものいる世帯
2.少子化と子育てを取り巻く環境
1)ワークライフバランス
2)女性の社会進出と結婚・出産・育児
3)男性の育児への参画
4)少子化と子育てに関する格差
Ⅲ発育・発達
1.身体発育・発達1)極(超)低出生体重児
2)幼稚園児・児童・生徒
3)発達障害
4)肥満・痩身
5)睡眠と発達
2.体力・運動能力
3.性
1)青少年の性
2)性感染症(STD)・HIV・中絶
Ⅳ保健・医療
1.出生2.死亡
3.死産
4.人工妊娠中絶
5.障害予防
6.妊婦・乳幼児保健
1)健康診査
2)訪問指導
3)感染症と予防接種
7.学校保健
1)職員配置
2)疾病・異常等
8.子どもの心と身体
1)災害が子どもの心に与える影響
2)子どもの身体・疾病
3)医療給付等
9.子どもの事故
1)不慮の事故
2)交通事故
10.医療
1)不妊治療
2)患者や家族の状況
3)医療の現状
11.諸外国の統計
Ⅴ栄養・食生活
1.乳幼児の栄養・食生活の実態1)栄養法・離乳
2)栄養素等・食品摂取状況
3)幼児の食
2.児童生徒の栄養・食生活の実態
1)栄養素等・食品摂取状況
2)子どもの食の実態と意識
3)子どもの食育
4)嗜好
5)おやつ
3.学校給食
4.日本人の栄養・食生活の実態
1)栄養素等・食品摂取状況
2)外食・欠食
3)食の実態と食育
4)食料支出額
Ⅵ子どもと家族の福祉
1.所得保障1)生活保護
2)児童手当
3)児童扶養手当
4)特別児童扶養手当
2.地域福祉活動(ボランティア・共同募金)
3.ひとり親家庭・婦人相談の実態
1)ひとり親家庭
2)婦人相談・ ドメスティックバイオレンス
4.家庭児童相談
1)児童相談所・市町村
2)福祉事務所
3)民生委員(児童委員)
5.児童養護
1)養護問題
2)一時保護
6.子どもの障害
1)身体障害
2)知的障害
7.里親・養子・児童福祉施設
1)里親・養護
2)児童福祉施設
8.子ども虐待
Ⅶ 教育
1.学校教育1)学校教育総括
2)小学校
3)中学校
4)高等学校
5)中等教育学校
6)高等専門学校
7)短期大学・大学
8)高等教育の規模
9)特別支援学校
10)幼稚園
11)専修学校
12)各種学校
13)不就学・長期欠席
14)スクールカウンセラー・相談員
15)教育費
2.学力問題
1)全国学力・学習状況調査
2)特定の課題に関する調査
3)IEA国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2007)
3.教育改革
1)中高一貫教育
2)キャリア教育
3)特別支援教育
4.国際化社会と子どもの教育
1)在留日本人子女
2)帰国子女
3)在日外国人
5.教育制度の国際比較
Ⅷ保育・健全育成
1.保育所等1)設置数・入所児童数等
2)開所時刻・閉所時刻・開所時間
3)特別な保育制度
4)新たな動向
2.保育関連サービス
3.放課後児童対策
1)児童育成組織
2)放課後子どもプラン
Ⅸ子どもの生活・文化・意識と行動
1.子どもの生活時間1)1日の生活時間
2)学習時間
3)メディア接触時間
2.学習
1)学習塾・習い事
2)進路希望
3.こづかい・所有物
4.読書
5.子どもの文化財
1)出版物
2)舞台芸術
3)映像・メディア
6.意識と行動
1)学校生活と放課後
2)生活習慣・生活体験
3)メディア接触
4)親との関係
5)意識・価値観
6)将来への関心
Ⅹ子どもの行動問題
1.非行の推移2.非行の動向
1)年齢層別
2)罪種別
3)男女別
4)学職別
5)再犯・共犯
6)薬物乱用
3.校内暴力
4.家庭内暴力
5.いじめと人権
6.出席停止
7.登校拒否・不登校
8.子どもの家出
9.自殺
10.行動問題をもつ子ども
1)家庭裁判所
2)少年鑑別所
3)少年院
4)保護観察
11.子どもの被害
1)教員の子どもへの体罰・わいせつ行為
2)福祉犯
3)子どもの犯罪被害・性被害
12.教育相談機関・窓口
Ⅺ子どもをめぐる生活環境
1.国民所得2.家計所得・消費等の動向
1)家計の収支
2)貯蓄
3.労働
1)労働力等
2)青少年の労働
3)ニート・フリーター・ひきこもり
4.生活・文化
1)休日・休暇
2)生活意識と人とのつながり
3)自殺
4)文化
5.運輸・通信
1)旅行
2)交通事故
3)通信
6.環境
1)住みよい環境づくり
2)医療施設
図・表 もくじ(2009年版)
2009年版の内容の一部を下記から閲覧できます。(PDF方式)データ閲覧にはAdobeAcrobatReaderが必要です。
特集 子どもたちを脅かすもの・育むもの
Ⅰ 人口動態と子ども
Ⅱ 家族・家庭
Ⅲ 発育・発達
Ⅳ 保健・医療
Ⅴ 栄養・食生活
Ⅵ 子どもと家族の福祉
Ⅶ 教育
Ⅷ 保育・健全育成
Ⅸ 子どもの生活・文化・意識と行動
Ⅹ 子どもの行動問題
ⅩⅠ 子どもをめぐる生活環境
Ⅰ 人口動態と子ども
Ⅱ 家族・家庭
Ⅲ 発育・発達
Ⅳ 保健・医療
Ⅴ 栄養・食生活
Ⅵ 子どもと家族の福祉
Ⅶ 教育
Ⅷ 保育・健全育成
Ⅸ 子どもの生活・文化・意識と行動
Ⅹ 子どもの行動問題
ⅩⅠ 子どもをめぐる生活環境

注文専用フリーダイヤル
0120-160377/
FAX 0120-400377

KTC中央出版 〒111-0051 東京都台東区蔵前2-14-14
support@chuoh.co.jp TEL 03(6699)1064
中央出版オンラインTOP > 日本子ども資料年鑑2009
Copyright(c) Chuoh-Publishing.Co,.Ltd.